この記事では、「ヤフオクの出品方法について」紹介をしていきたいと思います。
ヤフオクの出品方法は、とっても簡単です。
オークションの出品をしたことがない人でもすぐに出来ますので、安心して読み進めていってくださいね!
では、順番に説明していきましょう!
Contents
ヤフオク出品の旧出品方法での出品の流れ
ヤフオクのHP【http://auctions.yahoo.co.jp/】を開きます。
そうすると、画面の右上に「出品」のマークが出てきますので、それをクリックします。
「出品」をクリックすると、取引画面が表示されます。
しかし、出品をクリックしただけだと、「かんたん取引」出品の画面の表示になっています。
なので、画面の右側にある「旧出品方法に変更する」をクリックします。
※ここでは、「旧出品方法」での出品の仕方を説明していきます。
※「かんたん取引」とは、「旧出品方法」よりも簡単に取引が出来る機能のこと。
発送方法が、限られたものしか選択できないという条件がある。
画面中央にある「キーワードから選択する(出品カテゴリ検索)」をクリック。
そうすると、キーワードを入力できるようになります。
そこに、出品しようと思っているキーワードを入力します。
これは、出品するカテゴリを決めている段階になります。
※カテゴリとは、商品の種類やジャンルのことです。
出品しようと思っている商品のタイトルや名称を入力すれば、OKです。
キーワードが入力できたら、検索をクリックしてカテゴリ検索を行います。
カテゴリ検索を行うと、下記の画面が出てきます。
カテゴリを選択する前に、カテゴリ検索について少し説明をしていきます。
カテゴリ検索では、2つの選び方があります。
- カテゴリ検索の結果
- 商品検索の結果
の2つです。
カテゴリ検索の結果
カテゴリ検索の結果から選択する方法では、「オークション>コンピュータ>パソコン>MSX」などという感じに、いくつかの分類が表示されていますので、そこから選択をしていきます。
「オークション>コンピュータ>パソコン>MSX」などの分類が表示されている右に(出品されている商品)という項目があります。
それをクリックすると、「オークション>コンピュータ>パソコン>MSX」のカテゴリで出品されている商品を見ることができます。
判断する基準として、自分が出品しようと思っている商品と、同じような商品が出品されているかを見ます。
※(出品されている商品)を見る場合は、「オークション>コンピュータ>パソコン>MSX」などのカテゴリを一度選択しないと正しく表示されません。
選択をしてから、(出品されている商品)をクリックしてください。
(出品されている商品)を参考にして、出品しようと思っている商品のカテゴリが分かるのであれば、当てはまるカテゴリをクリックします。
カテゴリを選択できたら、画面の一番下にある「このカテゴリに出品」をクリックします。
しかし、これだけでは自分の出品する商品のカテゴリがイマイチ分からない場合があります。
そういった場合は、「商品検索の結果」から選択をしましょう!
商品検索の結果
「商品検索の結果」をクリックします。
クリックすると、写真付きで自分が出品しようと思っている商品と同じ商品を探し出すことができます。
自分が出品しようとしている商品と同じ商品があるなら、それと同じカテゴリに出品すればOKです!
こうすることで、カテゴリ選択の間違いを避けることが出来ます。
選択する際は、商品の欄の右側にある「このカテゴリに出品」をクリックすれば、出来ます!
以上のように
- カテゴリ検索の結果
- 商品検索の結果
の2つのどちらかの方法でカテゴリを選択します。
最初は、「商品検索の結果」でカテゴリ選択を行えば良いでしょう!
自分が出品する商品と同じ商品がなければ、カテゴリ検索の結果から選択していくという使い分けで十分です。
では、続きを進めていきたいと思います。
カテゴリを選択できると、次のような注意書きが出てきます。
それぞれ、注意事項を読んでおき問題がなければ、「開く」をクリックして入力場面に進んでいきます。
※ここで「開く」をクリックしないと、入力場面に進めませんので、注意してくださいね!
さて、早速商品の入力設定をしていきましょう。
ここからは、選択だけでなく入力をする作業も入ってきますよ!
この記事では、最低限これだけを入力しておけばバッチリ!という目的で話を進めていきますので、細かい説明は除いていきたいと思います。
ヤフオク出品の商品の入力設定の仕方
順番に説明していきたいと思います。
タイトル
商品名を入力していきます。
なるべく分かりやすいタイトルをつけましょう!
商品の名前以外でも商品の特徴や商品の押しがあれば、ここのタイトルに入力しておきます。
たとえば、
- 送料無料
- 格安
- 新品
- レアもの
- 箱説あり
など、伝えたいことを短い単語にしてタイトルに記入しておきます。
説明
ここの説明では、なるべく丁寧にわかりやすく書いていくことをオススメします。
箇条書きに書いていくと見やすく読みやすいので、落札者に好まれる傾向にあります。
主に入力していく内容とは、下記の5点を入力しておけば良いでしょう!
- 商品名:商品名を省略せず、正しい商品名を記入
- 販売元:販売元を書くことで、落札者に安心してもらえます。
- 商品の状態:商品の状態は、なるべく細かく書くことを意識してください。
中古であれば、傷・汚れの状態がどの程度なのかを詳しく書いておくと良いでしょう。
商品を詳しく説明することにより、落札された後にトラブルになることが少ないです。 - 注意事項:何か注意事項があれば、ここに項目を作って書いておきます。
落札された後のトラブルを避けるために、「基本的にノークレームノーリターンでお願い致します」と明記しておいてもいいでしょう。 - 発送方法:発送する方法を入力しましょう。
送料無料にする場合、なにか条件があるなら、ここの欄に全て条件を書いておきましょう。
以上で、説明の欄は終了。
必ず、この項目全てを入力しなければならないことは、ありません。
しかし、最低限これだけは、入力しておきたいですね。
販売形式
希望の出品方法を選択します。
すぐに売りたい場合でない限りは、オークション形式で出品してみましょう!
価格設定
開始価格のところに希望の値段を入力します。
商品の相場を確認してから、値段設定をしましょう!
値段の設定の仕方で入札されやすさが変わります。
価格設定の欄に青文字で書いてある「参考価格を検索」をクリックすれば、過去にいくらで売れたかの相場が調べられます。
※即決価格は、【任意】ですので入力しなくても出品できます。
なので、急ぎの出品でなければ、空けておきましょう!
開催期間
急ぎでなければ、一番長い期間で行いましょう!
商品発送元の地域
すでに入力されていると思います。
されていなければ、入力しましょう。
送料負担
落札者か出品者かを選びます。
※出品者の場合は、落札者は送料無料になります。
商品によっては、送料無料のほうが売れやすい場合がありますよ。
どんどん説明していきますね。
代金先払い、後払い
基本は、代金先払いです。
何かの事情がない限り、代金先払いをオススメします。
決済方法
希望の決済方法を選択してください。
尚、自分の銀行口座の振込み先情報を教えることに抵抗がある人は、Yahoo!かんたん決済をオススメします。
Yahoo!かんたん決済であれば、ヤフオクさんが仲介に立ってお金のやり取りをしてくれるので、自分の銀行口座の振込み先情報を落札者に教えなくてよくなります!
しかし、Yahoo!かんたん決済をするためには、別に登録が必要になります。
商品の状態
- 中古
- 新品
- その他
のどれかを選択します。
コメントを加えたい場合は、備考欄に記入しましょう!
返品の可否
返品不可か返品可どちらかを選択しましょう。
返品不可にしたからといって、売れにくくなることはありません。
なので、自分が希望したものを選択しましょう。
私は、ヤフオクで商品を出品するとき、毎回返品不可にしていますが、ちゃんと売れています!
以上で、商品の入力設定は、一通り終わりです。
ここまで入力できれば、出品できます。
しかし、出品する上では、写真は絶対つけたほうが良いので、最後に写真のアップロードの仕方の説明をしておきます。
と、写真のアップロードをする前に、やっておいて欲しいことがひとつあります。
それは、下書き保存です。
ここまでやっとの思いで入力してきましたから、念のため下書き保存をしておいてください。
初めてする人は、間違って「戻るボタン」を押してしまうこともあります。
(私も、初めてやるときは、やっちゃいました・・・。また、一から入力しなくてはならず、やきもきしましたので皆さんは、この段階で下書き保存しておきましょうね!)
下書き保存は、返品の可否を入力した、すぐ下の一番右側にあります。
下書きをクリックすると、「下書きを保存できました。」という画面になります。
これで、下書きが完了したことになります。
まだ商品情報を入力するので、「続けて商品情報を入力する」をクリック。
すると、入力画面に戻ってこれますので、早速写真をアップロードする方法を説明していきましょう!
ヤフオク出品の画像のアップロードの仕方
「画像のアップロード」欄の「画像登録画面へ」をクリックします。
画面中央の「ファイルを選択」をクリックして、商品の画像をアップしていきます。
※商品の画像は、前もってカメラで、撮っておきましょう!
スマホやデジカメでOKです!
最高で3枚アップできますので、3枚フルに使って画像をアップしていきましょう!
画像をアップロードできたら、画面中央の「確認する」をクリックします。
そうすると、画像が下の欄に表示されます。
画像の表示が確認できたら、「終了して戻る」をクリック。
以上で、画面のアップロードの仕方は終わりになります。
出品作業の入力もこれで全て終了です!
これさえ、入力出来ていれば、OKです!
これだけでも、私は、しっかりと売ることが出来ましたので、バッチリだと思います!
最後に、入力画面の一番下の「確認画面へ」をクリックします。
クリックすると、確認画面が表示されます。
入力・表示の確認をして問題なければ、出品クリックを押せば出品完了です!
長くなりましたが、以上がヤフオク出品の流れです。
最後に
今回は、大まかな流れのみ、お伝えしました。
これさえ、出来ていれば何も問題ありませんので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事で分からないことがあれば、コメントをお願い致します。
私が答えられることであれば、お答えさせていただきますので♪
気軽に質問をしていただければと思います^^