彼氏や彼女が頻繁に嘘をつく。
頻繁に嘘をついている人と付き合っていると、一体何が本当で何が嘘なのか分からなくなってしまいますよね。
頻繁に嘘をつかれれば、全てのことを疑ってしまうのは仕方のないこと。
本当のことでも「これも嘘なんじゃないか」と思って不安に駆られたり、相手とどうやって接していったらいいか分からなくなりますよね。
また、害のない嘘であったとしても頻繁に嘘をつかれると、とても嫌な気持ちになるものです。
「だまされた!」っと思って嫌な気持ちにならないためにも、今後どうやって彼氏や彼女と付き合っていくかを考えるためにも、嘘を見抜く方法を身につけておきたいですよね。
ということで、この記事では、嘘をつく人の行動を紹介していきます!
嘘を見抜く方法を身につけていただき、相手の嘘にもう振り回されないようにしましょうね♪
Contents
嘘をつく人の行動!嘘を見抜くポイントとは?
嘘をつく人の嘘を見抜くためには、嘘が表れやすい部分を観察すること!
人は、嘘を隠そうとするとき、心が動揺したり緊張するもの。
嘘が表れやすい部分を観察することで、相手の心の動揺や緊張を読み取ることができるようになります。
では、嘘が表れやすい部分とはどこなのか?
ということで、嘘が表れやすい部分を嘘を見抜くポイントとして5つ紹介していきたいと思います。
嘘を見抜くポイント①:足の動きが不自然
実は、足は最も嘘が表れやすい場所なんです!
嘘をつく人は、心の動揺や緊張を隠すために、しきりに足を動かす傾向にあります。
例えば、
- 貧乏ゆすり
- 足を組み替える
などいつも以上に不自然に足を動かしていたら要注意です!
「なんだかいつもよりソワソワしているな」「足が不自然に動きすぎている」と思ったら、何かを隠しているのかもしれません。
嘘を見抜くポイント②:手が落ち着かない
嘘をついているとき、手はしきりに動かされ、嘘を隠すために落ち着きがなくなります。
例えば、
- 手をこする
- 口や鼻を触る
- 口元を覆い隠す
などするときは、動揺していることが多いです。
「なんだか手の落ち着きがない」と思ったら、嘘を隠したいと思っている証拠かもしれません。
嘘を見抜くポイント③:手のひらを隠す
人は、相手に心を開いている状態のときは、リラックスしているため、自然と手のひらを見せています。
逆に、手のひらを隠しているときは、心を閉ざしているときなんです。
手のひらを隠す心理には、「自分の気持ちを知られて、嘘がバレたくない!」という拒絶の表れでもあるんですよ。
例えば、
- ポケットに手をいれる
- 机の下に手を隠す
- 腕を組む
- 拳を握る
などの動作は、拒絶や警戒をしているときに、表れやすい動作なんです。
相手が触れられたくない話題のときに、急にポケットに手を入れたり、腕を組み始めたら気持ちを隠しているサインかも。
嘘を見抜くポイント④:椅子に座る姿勢
嘘を隠そうとしていても、からだには正直に表れてしまうもの。
椅子に座る姿勢でも、嘘を見抜くことが出来るんです!
例えば、
- 姿勢を変える
- 椅子に腰掛けるのが浅い
などしていれば、会話をさっさと終わらしたいと思っている証拠かも。
急にソワソワと姿勢を変えだしたり、椅子に浅く腰掛けて緊張した面持ちなら、「早くこの場から逃げたい!」と思っている傾向があります。
嘘を見抜くポイント⑤:目の動き
実は、目は、動揺が表れやすい部分なんです!
例えば、
- 目をキョロキョロさせている
- 瞬きの回数が増える
- 下を向く
- 視線をそらす
など目の動きに何か変化が表れる場合は、嘘をついている可能性が高いです。
また、よく「人は嘘をつくとき、目線を右上に向ける」って言いますよね。
でも、「あれって本当なの?」って疑問に思ったことはありませんか?
ここからは、「人は嘘をつくとき、目線を右上に向けるのは本当なのか?」という疑問に答えていきたいと思います。
人は嘘をつくとき、目線を右上に向けるのは本当?
まず始めに、「目線を右上に向けるときは、嘘をついているときだ」と言われるようになった経緯をお話しましょう。
心理学の中では、「アイ・アクセシング・キュー」という目線がどの方向に向いているかで相手の内的現実を推測する手法があります。
つまり、目がどの方向に向いているかで、脳が視覚・聴覚・体感覚のどれにアクセスしているかを知ることが出来るのです!
【出典:lself.com】
そして、一般的には、
左上に動かす…記憶された視覚イメージ
右上に動かす…構成された視覚イメージ
水平に左に動かす…記憶された音
水平に右に動かす…構成された音
左下に動かす…内的対話
右下に動かす…触覚と体感http://www.nlp.co.jp/000036.phpより引用
だと言われています。
ここでは、嘘をついているときは目線を右上に向けるのかという話なので、上に動かす目線についての解説だけしていきますね。
分かりやすく説明しますと、相手から見て
- 目線を左上に動かすと、記憶されたつまり過去のことを思い出している
- 目線を右上に動かすと、想像や構成されたことを考えている
ことが分かるのです。
例えば、彼氏や彼女に「昨日連絡したんだけど、何してたの?」と聞いたとき、昨日のことですから普通なら過去のことを思い出そうとしますよね。
通常人は、過去のことを思い出そうとするとき、目線を左上に動かします。
ですが、「昨日連絡したんだけど、何してたの?」と聞いたときに、目線を右上に向けていた場合それは、過去を思い出しているのではなく想像や構成されたことを考えていると読み取ることができます。
つまり、嘘をつこうと想像を働かそうとしているのです。
このことから、「目線を右上に向けるときは、嘘をついているときだ」とよく言われるのです。
しかし、実はこの「アイ・アクセシング・キュー」という目線は、左利きの人には全く逆になる場合があるのです!!
なので、全ての人に「目線を右上に向けるときは、嘘をついているとき」というのは当てはまらなくなりますよね。
人は嘘をつくとき、目線を右上に向けるのは本当だが、当てはまらない人がいるということを分かっておいたほうがいいのかもしれませんね!
嘘を見抜く1つの方法として、「アイ・アクセシング・キュー」を参考にするのはいいかもしれませんが、それだけで相手が嘘をついていると判断するのは、控えておいたほうがいいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
この記事で紹介した嘘を見抜くポイントは、相手が癖でやってしまっていることもあると思いますので、その行動が相手の癖でないかを確認しておきましょう。
この記事で紹介したポイントは、嘘が下手な人なら、よく観察していれば嘘を見抜くことができます。
しかし、中には嘘をつくことが上手な人もいます。
嘘をつくことが上手な人は、この記事で紹介した嘘をつく人の行動を心得ている場合があります。
その場合、この記事で紹介した嘘を見抜くポイントが通用しないかもしれません。
そんな時は、こちらを参考にしてみてください。
嘘をつくことが上手な人の嘘の見抜き方が紹介してありますよ♪
また、今回は相手の仕草や目線から相手の嘘を見抜く方法を紹介しましたが、実は普段の会話からでも嘘を見抜くことが出来るんです!
ということで、会話から嘘を見抜く方法も合わせて身に付けましょう!
嘘を見抜いた後、じゃあこれから彼女や彼氏とどう付き合っていけばいいかという対処法も紹介していますよ☆
さらに、彼女や彼氏に頻繁に嘘をつかれると、そもそも「なんで嘘をつくの?」と思いますよね。
嘘をつく人の心理を知って、疑問を解消させましょうね!
コメント
[…] の支障を最小限に抑えることができます。 そのためには、嘘をつく人の行動を知っておく必要がありますよね。 嘘をつく人の行動を知りたい方は、こちらを参考にしてみてくださいね♪ […]