収入が少ないことや貯金が満足に出来ていないとお金の心配ばかりしてしまいますよね。
今は何とかやっていけてるけど、将来は大丈夫なんだろうかと毎日お金のことばかり考えて疲れてしまっている人もいると思います。
毎日お金の心配をしないためには、ちゃんとお金と向き合うことが大事なんです!
ということで、今回は、毎日お金の心配ばかりしてしまう人に、お金のことを考えない方法を紹介していきたいと思います。
毎日お金の心配ばかりしてしまうのは、なぜ?
実は、毎日お金の心配ばかりしてしまうのは、お金の把握がしっかりと出来ていないからなんです!
何にどれだけお金を使っているのかをきちんと把握していないから、将来への漠然とした不安だけが残って毎日お金の心配ばかりしてしまいます。
お金がないことを知ることが怖くて、意外とお金とちゃんと向き合っていない人は多いです。
お金の把握をすることは、
- 毎月の無駄遣いを減らせる
- 将来への貯金のプランを考えられる
- 毎日お金の心配をしなくなる
- 心に余裕が出てくる
などのメリットがあります。
将来のためのお金のプランを考えるためにも、まずは今の家計のお金の状況を把握することがとても大事なのです!
お金を把握するための方法
では、実際に今の家計のお金を把握するための方法を順番に紹介していきたいと思います。
1ヶ月の収入&支出を把握する!
まずは、1ヶ月の収入と支出を把握することから始めましょう!
支出は、
- 毎月固定かかってしまうお金(固定費)
- 毎月使う額が変わってくるお金(変動費)
の2つに分けて書き出してみるとお金の流れが把握しやすくなります。
例えば、
〈支出①:固定費〉
- 家賃
- 光熱費(水道・ガス・電気)
- 保険
- 通信料
〈支出②:変動費〉
- 食費
- 外食費
- 日用品
- 交通費
- 医療費
- 交際費
このように、自分が一体1ヶ月にいくら使っているかを紙に書き出してみましょう!
合わせて毎月どれだけ貯金が出来ているかも計算してみましょう。
もし、家計簿をつけていなくて1ヶ月にいくら使っているかが分からないという人は、まずは1ヶ月家計簿をつけることをおススメします☆
でも、家計簿をつけるのって結構めんどくさいですよね。
そこで、家計簿をつけることがめんどくさい人でも家計簿をつけることが出来る方法を、この記事の後半でお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください♪
紙に書き出せたら、以下のチェックポイントを見ていきます。
✔チェックポイント
- 収入より支出が多くないか
- 今の時点で毎月貯金は、どれくらいできているか
- 削減できるところはないか
この3つのチェックポイントを見て、今のお金の状況を見直していくことが大事です。
目標を設定する!
改善できるところがあれば、それを次の月の目標にします。
できれば、1ヶ月に目標は1つにしましょう。
例えば、
- 外食が多かったら、次の月は外食を減らす
- 無駄遣いが多かったから、無駄なものは買わないようにする
- 毎月貯金をする!
あれもこれもしなくちゃ!と最初からぶっとばし過ぎると続かなくなります。
1つ1つ着実にやっていきましょう。
家計簿をつける!
やはり毎日どれだけお金を使っているかを把握するためには、家計簿をつけることは必須になります。
でも、家計簿って結構めんどくさいですよね。
「いざこれから毎日家計簿をつけるぞ!」と意気込んだところで、続けられたのは3日という人も多いと思います。
お金を把握して、無駄なお金を減らすことが目的なのに、家計簿をつけることだけに必死になっていれば、本末転倒。
ということで、めんどくさがり屋な人でも、家計簿をつけることができる方法をここから紹介していきます!
家計簿を毎日つけるのがめんどくさい人でも出来る4つの方法
①家計簿をつけることを続けられる方法を選択しよう!
毎日家計簿をつけることを続けるためには、負担のないやり方を選択することが大事です。
家計簿をつける手段としては、
- 手書き(大学ノートや市販の家計簿)
- アプリの家計簿
- パソコンで家計簿をつける
などがあります。
自分の性格に合った方法で家計簿をつけることで、家計簿をつけることを続けられます。
個人的には、アプリの家計簿などは機能が沢山あって一見とても良いように思うのですが、項目の種類が多すぎたり、機能が沢山ありすぎて、使いこなせないことから、後でややこしくなる可能性が結構高いです。
アプリの機能を上手く使いこなせる人なら、アプリの家計簿はとても良いと思います。
しかし、あまり使いこなせない人なら、手書きをおススメします。
また、手書きだと電卓でいちいち合計額を計算しなければならないので、それがめんどくさい人は、エクセルで自分なりに家計簿を作ってみてもいいかもしれません。
一回エクセルで家計簿を作ってしまえば、あとは入力するだけで勝手に計算してくれるので、楽ですね。
なにより、自分の性格に合ったもので家計簿をつけることが一番いいので、実際にやってみながら、自分なりのやり方を見つけていってくださいね♪
②家計簿の項目は、自分でカスタマイズ!
家計簿をつけることをめんどくさいと思う理由のひとつに、項目の多さがあります。
項目が多いと、「これはどの項目に記入すればいいの?」といちいち考えなければなりませんよね。
これが意外とめんどくさくて、家計簿をつけることを億劫にさせてしまう原因でもあります。
なので、そういう方は、家計簿の項目を自分でカスタマイズすることをおススメします♪
人それぞれ何にお金を使っているかは違いますから、自分が使っている項目のみあればいいわけです。
自分が後で見て分かりやすい項目の設定を心掛けましょう!
自分なりに項目をカスタマイズすることで、「これはどの項目に記入すればいいの?」という負担を減らすことができるのです。
③めんどくさがり屋な人は、カレンダーに家計簿をつけちゃおう!
これは私が実際にやっている方法なのですが、カレンダーを家計簿代わりにするのです。
カレンダーだと、何日にいくら使ったかひと目で分かりますし、何よりいちいち自分で日付を書く手間を取り除くことができます。
その日に使ったお金を記入するだけで良いので、かなり楽に家計簿をつけることができます。
家計簿専用にカレンダーの手帳を一つ用意してみてもいいかもしれませんね♪
④月1回だけでOK!レシートを項目ごとにファイリング!
めんどくさがり屋な人は、「毎日家計簿をつけるのがめんどくさい!」と思うことがほとんどだと思います。
そんな人は、毎日家計簿をつけなくても、月に1回だけでもいい方法でお金を把握しましょう!
その方法は、レシートを項目ごとにファイリングするだけ♪
買い物をしたら必ずレシートを貰うことを忘れないようにしないといけませんが、これなら毎日家計簿をコツコツとつけなくてもよくなります!
100円均一でファイルを買ってきて、
- 食費
- 日用品
- 娯楽
- 医療費
- 交際費
などと項目ごとに分けておくだけで良いんです!
これなら、月末に1回まとめて計算するだけでいいので、毎日家計簿をつけなきゃいけないというストレスもなくなります!
月にたった1回だけなら出来そうな感じがしませんか?
ぜひ試してみてくださいね☆
まとめ
いかがでしたか?
今の家計のお金の状況を把握していないと、漠然とした不安で毎日お金の心配をしてしまいます。
お金の把握をすることで、自分がこれから何をすべきなのかが見えてきます。
それがわかることで、もうむやみにお金の心配をしなくなります。
将来のためのお金のプランを考えるためにも、まずはお金の把握をすることが大事なのです。
ぜひ、自分に負担のならない程度にやってみてくださいね!
また、お金の把握が出来たら、無駄な出費も見えてくると思います。
そんな時は、誰でも簡単に出来る5つの節約術を参考にしながら、無駄な出費を抑えていきましょう!